失業保険受給中にバイトを週に1~3回の20時間以内でバイトしようとしようと思うんですが
一回の勤務で7200円ぐらいになります

正しく申告はするつもりですが、支給額が繰り越されるって聞いたってどれぐらい繰り越されるんですか!?
あと今一人暮らしで失業保険の額が10万くらいでかなり生活がきついんですが、支給額が減らされずもらう方法ってないでしょうか?
受給中のアルバイト規制を貼って起きますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
代理質問です。よろしくお願いいたします。友人は以前、うつ病の為会社を退職し、その時、失業保険の延長手続きをしたそうです。
最近、また働きだしたのですが、その会社から、研修が終わったら社員になって欲しいと言われたそうです。その場合、失業保険を延長したまま、新たに失業保険?雇用保険に加入する事は可能なのでしょうか?それとも一度延長を解除しないといけないのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。
もちろん社員になれば延長している失業保険(基本手当)の受給はなくなります。
社員として働き雇用保険を納めているときが「雇用保険被保険者」、失業すると雇用保険の資格を喪失するので被保険者ではなくなり「雇用保険受給資格者」になります。
その後就職が決まり、また社員になると雇用保険被保険者となりますから、雇用保険受給資格はなくなります。

今現状、その友人は雇用保険受給資格者です。
しかし、基本手当というのは仕事ができる状態で仕事を探している人だけが受給できるものですので、うつ病で会社を辞めた場合は受給できません。そのため、仕事ができる状態になるまで延長しているのが「受給の延長」です。
社員として働くようになれば、延長している意味がなくなります。
ですので、質問の答えとしては「解除しなければなりません」ということです、が、「解除」の手続きも必要ありません。ハローワークに行って「就職しました」といえば終わりです。。
失業保険について!!
結婚して子供が出来たので仕事を辞めて旦那の扶養に入ろうと思っています。6年働いたのですが失業保険は貰えるのでしょうか??
子供ができた、という事は妊娠中で直ぐには働けない状態ですよね?(何ヶ月かわかりませんが)
なので、妊娠したから退職するのであれば、失業保険は直ぐに給付されません(保留となります)

自己都合退職の場合、実際に給付開始されるのが3ヶ月後ですから、妊娠を隠して給付を受けても
「失業認定日」でバレますよ!
今すぐはもらえないにしろ、働ける状態になって求職活動を始めたらもらえますので、先ずは近所の
ハローワークで色々と説明を聞いてみては如何でしょうか?
傷病手当金申請と失業保険受給の時期について質問です。
私は現在、傷病手当金を受給しつつ生活しております。(現在は会社を退職し、無職の状態です。)
近いうちに医師からのGOサインも出て就職活動が出来るようになるので、ハローワークにて失業保険受給の手続きをしようと思っています。
傷病手当金と失業保険は同時に受給できない、という事は存じておりますが、これは事前に申請書を送っておけば話は別でしょうか?
たとえば、2月28日に医師から労務可能証明書を出してもらい、この日までの傷病手当金申請書を健保組合に提出したとします。その後、翌日の3月1日にハローワークにて失業保険受給手続きを行った場合、先述の傷病手当金は受給できるのでしょうか?
傷病手当金の申請はしているが受給していない段階で、失業保険の手続きをしたら傷病手当金がもらえなくなるのではないかと心配です。

回答をお待ちしております。
同じ期間を重複して、傷病手当金と基本手当(失業給付)の対象にはできない、ということです。

傷病手当金も基本手当も、過去のある期間(何月何日から何月何日まで)の分の手当を受けるものだ、ということを理解していないのでは?

傷病手当金の支給対象になるのは「労務不能」の状態であるときで、基本手当の受給条件には「再就職可能であること」がありますから、同じ日について両方に当てはまることはありません。
そういう意味の話です。


〉この日までの傷病手当金申請書を健保組合に提出したとします。
診察日の時点では労務可能になっているからこそ証明書を書いてもらえるわけですよね?
だとするなら、当然、労務不能な状態であった最終日はもっと前の日ですよ。
失業保険の受給期間を延長して、7月の職業訓練開始につなぐには?
お知恵のある方、どうか教えて下さい!
11月30日付で会社を退職後、今日(12月22日)になっても
離職票が送られてきておらず、離職票は後日提出の仮認定として、
受給資格と求職の申し込みを今日したばかりです。
しおりを頂いて、給付の細かい日程を読んで計算をしてみたのですが・・。

求職活動をしてみて、資格がないとキビシイと感じる可能性が高いと考え
職業訓練を受けようと思っています。
(合う仕事が見つかればもちろんそれに越したことはないのですが、
選択肢として用意しておきたいのです)

3月半ばに手術&入院1週間を控えており、その後自宅療養期間も
2週間ほど必要となると思います。
その間ハローワークでの求職活動と認定日の出席くらいはできるかも
知れませんが、例えば職業訓練をスタートするのが2月からとか
4月からとかのものでは日数的にも体力的にも辛いです。

普通に無理のないスケジュールを考えると、3月末までの給付制限
&求職活動ののち、6月末までの90日の給付を受け取り終わると
7月スタートの、募集件数も多い訓練にあわせて給付の延長が
間に合いません。

離職票をまだ提出していない仮認定では日程の変更や取り消しなど
比較的とおりやすいでしょうか?
今日の認定は取り消して来月半ばに改めて最初から申し込み出来るのなら
日にちがずれるので一番いいのですが。。

あとは、入院と療養期間と職業訓練を受けるための日程の状況を
ハローワークの職員さんに話して、30日以上の活動休止状態と
認定してもらうには何が必要ですか?
(入院自体は1週間です)

または、5月スタートや6月スタートの募集は4月や7月ほどでは
なくてもそこそこ選べる程度にあるでしょうか?

長文になってしまってすみません。
よろしくお願いします。
土地柄の就職内容

自治体の対応

職業訓練

個々違うので・・

でも、給付手当自体は

直ぐにでも就職する気持ちが

条件です。

近くの職案に相談して下さい。
以前(今年夏位)に震災で失業した人の失業保険が切れて大量に失業者が出ると言う内容の記事を見たのですが、その後被災者の方々は職に付けているのでしょうか?
あるいは失業したまま後は自力で…と言う話なのでしょうか?よろしくお願いします
震災被害者の失業保険3ヶ月延長の意味がわかりません。

失業で困っている人は平等に扱うべきです。

震災被害者は義捐金その他の援助に頼るべきで、失業保険は規定どおりにすべきです。

転職援助には文句はありません。

援助の仕方を見誤らないよう注意喚起したいものです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN