友達の代理で、質問させて頂きます。
再就職手当に該当されるかされないかの質問です。


失業保険の受給資格者証を受理する手続きまで進んだのですが、1度も雇用保険を頂くことなく、勤務先が決まりました。

まずはアルバイトで、2、3か月は試用期間で、それ以降は、保険に加入できるかもしれない……
という状況で、意欲的に働いていました。

ハローワークに、アルバイト(週5、一日8時間勤務) ですが、勤務先が決まったので、その旨を伝えると『試用期間分の雇用保険を遡って支払うことになりますが、再就職手当に該当しますので。』と、再就職手当支給申請書をもらい、会社へ(アルバイト先)提出をしました。

申請書を処理する係の方が連休に入り、なかなか書類を返却して頂けなくて、連休明けに、催促をしたところ、急に会社の経営状況が変わり1年以上の雇用もできないし、3か月後も保険に加入させることはできない、と会社側から言われました。

担当の方が連休に入らず処理して下されば、再就職手当を貰えた気がしてなりませんが、実際今の時点では雇用保険に加入する見込みがなくなりました。

アルバイトだから、再就職手当を貰う資格がないのか、雇用保険を納める予定がないから再就職手当を貰う資格がないのか、、もしくは、採用当初の書類の処理をして会社にして貰えたら、再就職手当をもらえるのか、貰えたとしても、結局は遡って雇用保険をどこかに?納めないといけないのか……

ちなみに勤務先には『雇用保険に加入してないから書類は記入できないんじゃないか』と考えておられます。


ちなみに匿名でハローワークに確認しましたが、答えはさまざまでした。

どうなんでしょうか…………………
もう書類提出日期限まで1週間を切りました。
どうか教えて下さい。(:_;)
【補足にたいして】
なんだろ、文章で説明するのはなかなか難しいいんですが、、、
再就職した先で、雇用保険に加入するってことが条件なんです。言い方は汚いですが、雇用保険に加入させてくれない会社に勤めても再就職手当は出ませんよ、ってことなんですね。
遡って加入しなきゃいけないというのは、入社した時点から雇用保険に加入しないと、ダメなので再就職手当をもらうなら、入社したときまでさかのぼって雇用保険料を払ってもらいまっせ、って意味なんですけど、、、難しいですかね??(^^;

老婆心でございますが、雇用保険にも加入させてくれないような、危ない会社は早めに見切りをつけて、次探したほうがいいかもしれません。現状では失業給付を受けていないので、前職の資格で、また最初から給付可能です。
ハローワークも、そんな会社やめときなさいよ、って警告だしてるんじゃないのかな?
目先の再就職手当よりも、もっと先のこと考えたほうがいいかもしれません<m(__)m>





雇用保険に加入できないんじゃ、ハローワークも払いようがないし、勤務先も番号書けないので提出のしようもない、てのが現状でしょ?ハローワークにその現状を正直に話して、どうしたらいいでしょう?って聞くしかないと思いますよ。
で、ハローワークから雇用保険に加入させるように指導してもらうくらいしか、方法がないかなあ。。。
とりあえずは、まっすぐに相談を
自分で国民健康保険料を支払ってまで、失業保険の給付をもらうのと
失業保険をもらわず旦那の扶養に入り、保険料を払わないのは
どちらが得だと思いますか?
金額にもよると思いますが、
私は国民健康保険ではなく、会社の健康保険に継続して年金も両方7か月分支払ったけど残りました。
私の知り合いは失業手当のもらえる3~4ヶ月だけ国民健康保険と年金を支払ってました。
いくら頂けるかによると思います。
ざっくり計算してみて考えてはいかがでしょうか?
会社によって出たり入ったりを嫌うところもあるので、よく考えないといけないかもしれません。
失業保険給付対象者が求職者支援訓練に通いたい場合。
色々と自分で調べたのですが、サイトにより情報が違うため、質問させてください。

職場環境の悪化により退職を検討しています。
特定受給資格者には該当せず自己都合での退職となるため、3ヶ月間の待機期間はありますが、失業保険の受給資格はあります。
スキルアップのために職業訓練を受けたいと思っているのですが、私の住む地域の公共職業訓練はガテン系やweb系、経理系がほとんどで、学びたいと思えるスキルがありませんでした。
求職者支援訓練の方ですと、学びたいと思えるものがたくさんありました。

そこでいくつか質問があります。

1.公共職業訓練の場合は受講すると給付制限期間が解除されるようですが、これは求職者支援訓練は例外ですか?
サイトによって説明に差がありましたので、実際はどうなのでしょうか。

2.職業訓練受講給付金ももちろん給付対象外ですよね?
求職者支援訓練には給付制限期間の解除がない場合、3ヶ月間は無収入という事になりますが、 例えば対策としては、退職後に失業保険受給のための手続きをせず、求職者支援訓練に申し込めば良いのでしょうか?

3.職業訓練受講給付金の受給条件に個人の収入が月8万円以下(手取りではない)とありますが、 もし8万円を超えた場合はどうなるのでしょうか。
減額支給などの措置はなく、まったく支給されなくなってしまうのでしょうか。
職業訓練受講給付金と別途、手取りで8万円は最低必要だと感じているので、この条件は少し厳しいです。
求職者支援資金融資の貸付もあるようですが、借金は作りたくありません。

4.仮に公共職業訓練で学びたいスキルが見つかった場合にはそちらを受講するつもりなのですが、 その場合でも失業保険の給付金額が月14万円ほどになりそうなので、 別途日雇いのアルバイトなどをする必要が出てきます。
どこかのサイトで週20時間以内なら全額支給というような内容を見たのですが、 これは日雇いで、という事ですよね?
週20時間以内であっても同じ会社で継続して働いていれば、それは就職と判断されますか?

たくさん質問があり申し訳ございませんが、直近で実際に同じような体験をされた方、もしくは専門的に詳しい知識をお持ちの方に回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
最初に、さらに、私は多くのものを調査し行いますが、それは私に十分です、そして、それは初期に前もって定義した職業安定所に行きます。また、もっらたの方法はコンサルテーションです、彼が結局行く前もって定義した職業安定所の規則が、職業訓練のガイダンス紙の中で従う場合、それが形式であるのでよい
それが各職業安定所において微妙に異なるので。
付随的に(3か月)無職失業手当正直な会社がる人々を雇用するとともに、それは話です。
しかしながら、私たちは、あなたに即時の占有の変更の活動のスタートを推薦します。
失業の期間が卓越するとともに、再雇用はより不利になります。
最善を尽くしてください。
失業保険についてですが 少し説明がわかりにくいかもしれませんが、お願いします。
以前働いてた所は正社員でなかったんですが、店を任される事になり、

パート(固定給ではなく時間給のままでした)から労働時間が規定の時間を超えて働く事になったんで、社会保険に入る事になりました。子供も小さいんで正社員は融通が聞かないという事でなれません
仮に…
生活するのに毎月18万 給料でやっとだった場合 失業保険で もらえる分は10万だった としたら 8万 足らず… やっていくには生活費が足りない…
仕事が見つかっても 仮に10万位しか頑張っても稼ぐ事ができない…
正社員としては 先の理由として 無理で 時間給で最初から 18万近く稼げる所はなく… 困ってます
再就職手当も被保険者(社会保険加入)にならないと再就職手当支給対象にはならないですか?
ハローワークでは 失業保険を貰ってる 間は 何か 他に受給される様なものはありますか?
失業保険受給されてて、働いていたら見つかると3倍罰金だし…
お願いします 何かあれば 教えて下さい
>再就職手当て
社会保険が無い会社に就職しても、再就職手当てはもらえます。
就職した会社の証明書は提出しないといけません。
>失業中、他に受給
ありません。
アルバイトは週4日、週20時間未満、
1日の日当が失業保険の1日分+アルバイト代がハローワークで辞める半年間の1日の平均賃金を
超えなければ、労働は認められます。
この場合がんばっても3~4万ぐらいしかなりませんが。
離婚について相談です。
私26歳、夫26歳。子供現在は5ヶ月。

結婚後すぐに妊娠しつわりになり、つわりが落ち着安定期に、
旦那が結婚前から不貞を続けていた事を知りました。
妊娠中だった為、誓約書を書かせ、離婚はせずにいましたが、里帰り出産中に風俗いっていました。
その為別居しましたが、生活費を貰えず、無料弁護士に相談したが調停は時間がかかるから~など無料の為か解決策をアドバイスしてもらえず、まだ生後4ヶ月の子供がいるので動けず、今に至ります。
失業保険の書類を旦那の会社に預けているので、扶養から外して書類を返す手続きをしてほしいと、旦那に言いますが、今手続きしている、と言って時間ばかり経過しています。

会社に電話しましたが、個人情報の為、人事部には電話は繋げないと言われ、妻である私は、旦那を通さないと扶養から外してもらえないそうです。
離婚したいのですが、その前にハローワークに行きたいのですが、会社に預けてある離職票が必要です。
離婚調停をおこす予定ですが、早く離職票だけほしいのです。
私は関東におり、旦那は大阪勤務です。話し合いに行くにも、お金は親から生活費を借りており、子供もいるのでできません。

何かいい方法はないのでしょうか。
どなたか助けて下さい。
相手の両親は、たかが風俗で。女遊びくらいで、と言い連絡を拒否されています。
男性の女性関係の考え方は様々だと思いますので、そのご意見はご遠慮下さい。
婚姻費用分担請求(生活費)の調停経験者です。

離婚調停も婚姻費用分担請求の調停も相手方の地域にある裁判所で行われます。。
余程の理由が無い限り 申立人(質問者様)の地域で行うことは出来ません。
(お子さんが小さいので もしかしたら可能?)

私の場合は11月に手続きをして1回目の調停は翌年の1月でした。
どの程度混み合っているかにもよります。
遠距離でしたが月に1回程度なので通いました。(2回目でこちらが妥協して成立)

離婚調停と違って婚費の調停の場合は数回調停を行い成立しなかった場合は自動的に審判となり裁判所側で金額を決め成立となります。

婚費は収入により相場(算定表に基づいて)がありますが 必ずしもそのとおり受け取れるとは限りません。
あくまでも相手方が支払うのですから相手が調停の際に理由をつけて『無理』と言えば公平な審判と言えども算定表より少なくなる可能性も十分にありえます。

また離婚後に養育費を受け取る場合は離婚前に正式に決めないと 離婚後に話し合うのでは相手に逃げられそれで終わる事もありえます。

婚姻費用は過去にさかのぼり受け取ってない月からもらえますが それにはその月から貰ってないと言う証明が必要です。
私は即 公正証書を作成し(用紙は文具店にあります 作文用紙みたいなもの) それに
「〇月から生活費を受け取っていないので振り込んでください 貴方様にもご都合があるかと思いますがお願い致します。振込みの無い場合は法的手段の可能性もあると予めご了承ください。」と書き(実際にはもっと丁重に)郵便局の窓口に持って行きました。

調停が成立しなくても先に仮払いをしてもらえると思います。
私は1回目の調停で仮の金額を振り込んでもらいました。

生活費が入らないのであれば1日も早く手続きの準備をした方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN